top of page

 昭和43(1968)年2月に発足した福岡県地方史研究連絡協議会、通称「福史連(ふくしれん)」は、福岡県下の地方史(郷土史)研究団体の集いの場です。
 会員相互の研究成果の交流と、資料及び情報の交換伝達をはかり、福岡県を中心とする地方史研究の総合的推進のために活動しています。

お知らせ

​​​​​令和7年度 地区研究発表会

(福史連事務局)

【筑前】福史連加盟団体限定・要申込

《筑豊の鉄道駅史と炭鉱を振り返る》
令和7年10月18日(土)13時~

直方中央公民館

​【豊前】一般参加歓迎

《江戸末期-明治期の教育と教育者》

令和7年11月15日(土)14時~

行橋市中央公民館

【筑後】一般参加歓迎・要申込

《袋野用水の歴史》
令和7年12月6日(土)13時半~

うきは市民センター(市立図書館)

​※詳しくはチラシ画像をクリックしてください

​​​​​地方史ふくおか 176号

(福史連事務局)

最新号(176号)を令和7年9月30日に発行しました。

一冊100円で頒布しています。

【巻頭言】

・さようなら苅田町歴史資料館―ありがとう50年間― 倉本士誓

【報告】

・第五十八回福岡県地方史研究協議大会 文化財保存と活用 ―歴史遺産を現代にどう活かすか

 文化財の保存・活用の現状と課題 宇野愼敏

 郷土の建造物の保存と活用~大牟田市庁舎本館をめぐって~ 藤木雄二

 伊藤伝右衛門邸に見る文化財の在り方 尾﨑哲也 

【論考】

・美夜古郷土史学校 開校50年を振り返って 山内公二

・塩見櫓が立ったころ 西田博

・久留米江戸屋敷 その建設と居住者生活の軌跡 ―文久二年(一八六二)~昭和十一年(一九三六) 金子祐幸

【ふるさと再発見30・31】

・秋月氏と大友氏の激闘を物語る上秋月遺跡群出土の鉄砲玉 山崎龍雄

・星野村の歴史探訪 髙木良之
 

​​​​郷土北九州『記録』第29号

(小倉郷土会)

小倉郷土会機関誌『記録』29号が発行されました。

頒価2000円にて、​以下の書店で販売しています。​

・喜久屋書店 (小倉セントラルシティ7階)

・ブックセンタークエスト(小倉北区馬借)

・本のひびき(八幡東区高見2-7-5)

・古本や檸檬(八幡西区藤田2-4-5)

併せて、別冊『「豊前」「記録」の目次記録集』も発行されました。

こちらは頒価3000円です。

『目次記録集』を購入したい方は、福史連事務局へご連絡ください。

​(※販売は小倉郷土会が行います。)

​​​​北九州市・上廣歴史文化フォーラム

​村野藤吾の建築遺産~北九州から世界へ

(福岡地方史研究会・八幡郷土史会)

福岡地方史研究会の時里奉明先生がパネリストとして

八幡郷土史会の尾崎徹也会長が総合司会として登壇されます。

日時 令和7(2025)年12月6日(土曜日)13時30分から
場所 北九州国際会議場(小倉北区浅野)
参加方法 入場無料・申込不要・定員200名

​北九州ゆかりの建築家、村野藤吾に関する講演・パネルディスカッションがあります。

上廣倫理財団ウェブサイトから、チラシをダウンロードできます

​​​​植木駅百三十年

​記念講演「時代の交差点に生きる」

(直方郷土研究会)

直方郷土研究会の協賛で植木駅開設130年を記念した講演会が開催されます。

 

講師 安部 裕視氏(元西日本新聞編集委員)

日時 令和7(2025)年11月29日(土曜日)13時30分から
場所 植木下町公民館(直方市植木)
参加方法 入場無料・資料代300円

​問合せ先 090-8666-3600​(実行委員会・棟形氏)

​​​​第20回 福岡市史講演会

​戦前日本の政党政治と福岡の政治家

(福岡地方史研究会)

福岡地方史研究会の有馬 学先生が講演を行います。

日時 令和7(2025)年12月21日(日曜日)13時30分から
場所 福岡市博物館 1階 講堂
参加方法 入場無料・事前申し込み制・定員240名

 

講演

「平岡浩太郎と明治国家構想」
 季武 嘉也 氏 (創価大学 名誉教授)
「大正・昭和期の政党と玄洋社人脈の変遷―中野正剛を中心に」
 有馬 学 氏 (九州大学名誉教授、福岡市史編集委員会委員長)

詳細・お申込みは、福岡市博物館サイトを御確認下さい。

​​​​​文学講座

「本と一緒に北九州文学散歩~文学で地域を散策~」

(小倉郷土会)

講師:小倉郷土会 轟 良子 会長

日時:10月25日(土)13:30~15:00

会場:宮若市立生涯学習センターリコリス研修室

参加費:無料(要申込、先着順)

定員:50名

申込方法:電話またはカウンターで受付

受付開始:9月26日(金)

 

お問合せ先:宮若市立図書館

リコリス本館  ☏0949-32-0710

ハートフル分館 ☏0949-52-1041

​​​​​『西日本文化』2025-7 通巻515号

(西日本文化協会)

令和7年7月1日発行 本体七○○円+税

[特集]日本の近代戦争と炭鉱

日清戦争後の石炭市場の拡大

貝島炭礦の華北進出

田川炭鉱における緊急増産 ほか

編集発行 西日本文化協会 

​​​​​『うきは市郷土史会のあゆみ』令和6年度

(うきは市郷土史会)

令和7年5月10日発行 

・田主丸町古墳見学研修​​​

・宇佐風土記の丘他見学研修

・御幸地区探訪

・古畑古墳見学研修

・郷土学習会・会員発表会

 「うきは市の史蹟発掘の現状について」

  うきは市生涯学習課文化財保護係

          大津諒太さん

 「石工職人の思ひ」松岡隆成さん​

​福岡県立図書館で閲覧できます

​​​​​『会報 郷土久留米』第153号

(久留米郷土研究会)

令和7年6月15日発行​

【論考】

「万年時計秘話(四)」河本信雄

「戦後八○年を前に・東洋一と言われた

大刀洗飛行場跡について」秋山 正信 ほか

問合せ先:久留米郷土研究会

久留米市野中町970-1

久留米市立中央図書館内

TEL0942-38-7116

​​​『郷土直方』第50号を発行

(直方郷土研究会)

発行日 2025年(令和7年)6月27日

・「植木役者の墓」調査概報(「植木役者の墓」調査班)

・近世遠賀川流域の瓦生産(牛嶋英俊)

・学校俳句の生みの親・福田まさるの足跡(向野正弘)

​ほか

​福岡県立図書館で閲覧できます

友石孝之著『村上佛山 ある偉人の生涯(復刻版)』

(美夜古郷土史学校)

​​

​美夜古郷土史学校の開校50周年記念で、復刻した資料を販売します。

​​

税込2,000円

ご注文お問合せは、美夜古郷土史学校事務局

TEL・FAX 0930-22-5830
 

村上佛山.jpg

​​​​『福岡藩朝鮮通信使記録』全13巻販売中

(福史連事務局)

1~12巻 各1,000円/13巻 1,500円

1~13巻セット価格  10,000円

 

※第3巻は在庫切れのため、スキャンデータからの複製資料です。

 「黒田家文書」(九州歴史資料館蔵)には、朝鮮通信使の来朝・帰国に関する詳細な福岡藩の記録(※)が含まれています。『福岡藩朝鮮通信使記録』全13巻は、50冊にものぼるこれらの記録を解読・翻刻した資料です。
 

福史連販売書籍
連絡先

※会員施設・団体からお知らせしたい内容があれば福史連事務局へご連絡ください。

bottom of page