地方史ふくおか


『地方史ふくおか』の題字について
(地方史ふくおかVol.52 No.1 通巻第164号-福史連創立50周年記念誌-より)
北九州市出身の小説家、劉寒吉氏の揮毫による
劉寒吉は、小倉郷土会に、昭和8年の創立以来参加しており、昭和27年の再興からは、会の機関誌「記録」の編集・発行に力を注いだ。福史連の創設に、同じ小倉郷土会の友石孝之、米津三郎と共に関わったことから、第1回理事会で、題字の揮毫をお願いすることが決定した。
題字は創刊号から現在まで続いている。味わい深い中国の書法を踏まえた書体である。
地方史ふくおか総目次
●第176号(第59巻第1号) 2025年9月30日発行
【巻頭言】
・さようなら苅田町歴史資料館―ありがとう50年間― 倉本士誓(かんだ郷土史研究会)
【報告】
・第五十八回福岡県地方史研究協議大会 文化財保存と活用 ―歴史遺産を現代にどう活かすか
文化財の保存・活用の現状と課題 宇野愼敏(北九州の文化財を守る会 )
郷土の建造物の保存と活用~大牟田市庁舎本館をめぐって~ 藤木雄二(登録有形文化財大牟田市庁舎の保存と活用をめざす会)
伊藤伝右衛門邸に見る文化財の在り方 尾﨑哲也(八幡郷土史会)
【論考】
・美夜古郷土史学校 開校50年を振り返って 山内公二(美夜古郷土史学校)
・塩見櫓が立ったころ 西田博(福岡地方史研究会)
・久留米江戸屋敷 その建設と居住者生活の軌跡 ―文久二年(一八六二)~昭和十一年(一九三六) 金子祐幸(久留米郷土研究会)
【ふるさと再発見30・31】
・秋月氏と大友氏の激闘を物語る上秋月遺跡群出土の鉄砲玉 山崎龍雄(北部九州中近世城郭研究会)
・星野村の歴史探訪 髙木良之(懐良親王顕彰会)
【令和7年度 地区研究発表会のご案内(福史連事務局)】【令和7年度 福史連役員名簿・加盟団体名簿】
●第175号(第58巻第2号) 2025年3月31日発行
【巻頭言】
・宗像の近代―『新修宗像市史』の編纂を終えて 時里奉明(元『新修宗像市史』近代部会長)
【豊前地区研究発表会】令和六年十一月十六日 田川市民会館
・豊前国の古代寺院 宇野 愼敏(北九州の文化財を守る会)
・田川地方の古代寺院 ―天台寺跡(上伊田廃寺)について― 長谷川 清之(田川郷土研究会)
・みやこ町の古代寺院 井上信隆(みやこ町歴史民俗博物館)
【筑前地区研究発表会】令和六年十一月二日 コムシティ3階大会議室(北九州市)
・八幡製鐵所の誘致について 尾崎徹也(八幡郷土史会)
【筑後地区研究発表会】令和六年十二月七日 八女市役所星野支所(内)集会所
・征西将軍宮星野御在所と大円寺 山口 祐士郎(懐良親王顕彰会)
・牧園茅山による南朝史の調査と研究 佐々木四十臣(広川町郷土史研究会)
【ふるさと再発見28・29】
・禅寺広寿山が伝える文化と名宝 村松正(小倉郷土会)
・うきはの里の古墳・再発見 加藤一昭(うきは市郷土史会)
【先賢小考30】
・秀村選三氏 石瀧豊美(福岡地方史研究会)
【会員紹介】
・「福岡県文化団体連合会」(事務局長 江﨑雅彦)
